TOURISM 観光
COURSE お勧めコース
ENJOY 島全部を楽しみたい 1日コース
11:00
渡名喜島に到着!
観光案内所でパンフレットを入手!
11:10
チェックイン
船が着いたらすぐにチェックインできます。
11:30~12:30
昼食
食堂は11時30分から13時まで。
※短時間営業なので、お早めに!
12:30~13:30
サカシ散策道
※現在、土砂崩れの影響で利用できません。
片道15分~20分ほど。
緩やかな坂道と階段を登りながら、集落と美しい海が見渡せます。
13:30~14:00
あがり浜
散策で疲れた後は、海を眺めて一休み♪
アンジェーラ浜・アマンジャキ
満潮の時間帯にはウミガメがやってくる!道から見えます。
もし満潮時間ではなくても、アンジェーラ浜の手前にあるアマンジャキは外せません。断崖の下に作られた旧道で、迫力満点です。
てぃだ広場
日没時刻に合わせて、てぃだ広場へGO!夕陽が最高です。 ※民宿の夕食時間と重ならないよう注意。
夕食
島でとれた新鮮な魚や、無農薬の野菜は絶品!
夜の散策
夜の暗闇を優しく照らす、渡名喜島の名物・フットライト。 幻想的な景色の中で夜のお散歩。
星空観察
浜沿いの真っ暗な夜道、または宿の庭で星空を満喫。 流れ星が見えたらラッキー!
9:00~9:30
集落散策
地面より下がった家々は渡名喜島の名物! 朝のウォーキングや、船を待つ間のちょっとしたお散歩に。
10:30
出港
大きな荷物は事前にコンテナへ。 ※チケットの購入は出港30分前までに! さようなら~。 また来てね!
RELAX のんびりしたい 1日コース
11:00
渡名喜島に到着!
観光案内所でパンフレットを入手!
11:10
チェックイン
船が着いたらすぐにチェックインできます。
11:30~12:30
昼食
食堂は11時30分から13時まで。
※短時間営業なので、お早めに!
12:30~13:30
集落散策
地面より下がった家々は渡名喜島の名物。 昔ながらの赤瓦も必見!集落ガイド予約はこちら
13:30~
フクギの並木道
フクギの木陰で一休み。 100年以上も前からある、昔ながらの並木道。 フクギの間から木漏れ日が射す様子は、写真映えもばっちり。
13:40~14:40
上ノ手展望台
緩やかな階段を登って、集落とあがり浜を見渡せる展望台に到着。 更に5分程登れば、島一番の拝所「里御嶽」もあります。
アンジェーラ浜・アマンジャキ
満潮の時間帯にはウミガメがやってくる!道から見えます。 もし満潮時間ではなくても、アンジェーラ浜の手前にあるアマンジャキは外せません。断崖の下に作られた旧道で、迫力満点です。
15:30~16:30
あがり浜
散策で疲れた後は、 海を眺めてベンチで一休み。 貝殻を拾ったり、海に入っても楽しい♪
16:30~
休み
一旦宿に戻ってシャワーを浴びて、休憩しましょう~
てぃだ広場
日没時刻に合わせて、てぃだ広場へGO!夕陽が最高です。 ※民宿の夕食時間と重ならないよう注意。
夕食
島でとれた新鮮な魚や、無農薬の野菜は絶品!
居酒屋
夕食の後は、島の居酒屋で島民と交流! 島酒(泡盛)にも挑戦してみて♪
星空観察
浜沿いの真っ暗な夜道、または宿の庭で星空を満喫。 流れ星が見えたらラッキー!
10:00~
売店
渡名喜島の無農薬野菜を使った漬物やクッキーは絶品。島内でしか買えない海産物も要チェック!
10:30
出港
大きな荷物は事前にコンテナへ。 ※チケットの購入は出港30分前までに! さようなら~。 また来てね!
RAINY A DAY 雨の日 1日コース
11:00
渡名喜島に到着!
観光案内所でパンフレットを入手!
11:10
チェックイン
船が着いたらすぐにチェックインできます。
11:30~12:30
昼食
食堂は11時30分から13時まで。
※短時間営業なので、お早めに!
12:30~13:30
集落散策
雷雨でなければ、傘やカッパを来て散策できます!自分でまわっても、ガイドを頼んでもOK。
13:30~15:30
料理体験
地元のおばぁ達と渡名喜島の特産品作り体験。おばぁ達とのお喋りも楽しい♪
15:30~
歴史民俗資料館
多目的活動拠点施設2階の資料館。渡名喜島の歴史を見てみよう!
※現在改築工事につき閉館中
夕食
島でとれた新鮮な魚や、無農薬の野菜は絶品!
夜の散策
フットライト通りで写真をパシャリ。 雨で濡れた地面にライトが反射して、よりドラマチックに。
観光案内所
渡名喜島に関するDVDや冊子が見られます。 海亀の救出動画も!?
10:00~
売店
渡名喜島の無農薬野菜を使った漬物やクッキーは絶品。
10:30
出港
大きな荷物はコンテナへ。チケットの購入はお早めに! さようなら~。 また来てね!
HALF A DAY 半日コース
11:00
渡名喜島に到着!
観光案内所でパンフレットを入手!
11:00~11:30
浮桟橋で魚観察
透明度が高い渡名喜島の漁港では、浮桟橋の下で魚やカニ、ハリセンボンなどが泳ぐ姿が見られます。天然の水族館!
11:30~12:30
昼食
食堂は11時30分から13時まで。
※短時間営業なので、お早めに!
12:30~14:30
島内ガイド
伝統的な景観の集落と、島の半周をガイドと一緒にグルっと歩いてまわりましょう!
14:30~15:10
漁港
漁港で海亀観察♪
※詳しい場所は案内所もしくはガイドが説明してくれるので確認してみてね!
15:10~15:20
売店
渡名喜島の無農薬野菜を使った漬物やクッキーは絶品。島内でしか買えない海産物も要チェック!
15:30
出港
大きな荷物は事前にコンテナへ。 ※チケットの購入は出港30分前までに! さようなら~。 また来てね!
EXPERIENCE 体験商品
ISLAND GUIDE 島内ガイド
集落ガイド
赤瓦屋根、白砂、フクギ並木など沖縄の離島らしさ満載の景観の中を、ガイド付きで散策。
渡名喜島の成り立ちや、集落のつくりについて楽しく知れますよ♪
受付方法 | 事前予約制 ※当日に窓口受付も可能ですが、調整がつかない場合もありますのでご了承ください。 |
---|---|
料金 | 【一般】2~6名…1人1600円(税込) 【団体】7名~ …1300円(税込) *小学3年生以下は無料 |
所要時間 | 徒歩で1時間 |
備考 | ・基本的には2名以上で参加をお願いしておりますが、1名でも参加できます。別途お問い合わせください。 ・雷雨の場合は中止いたします。 ・徒歩での1時間散策となります。 |
「必須」は必須項目です。※お問い合わせフォームの必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。
※送信後にお問い合わせ完了のメールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか、 迷惑メールに分類されている可能性がありますので、いま一度ご確認をお願いいたします。
集落&外周ガイド
集落とあがり浜を見渡せる東屋や、断崖絶壁の旧道、集落内などをまわります。徒歩で島内を半周ほど散策!
受付方法 | 事前予約制 ※当日に窓口受付も可能ですが、調整がつかない場合もありますのでご了承ください。 |
---|---|
料金 | 【一般】2~6名…1人2500円(税込) 【団体】7名~ …要相談 *小学3年生以下は無料 |
所要時間 | 徒歩で2時間 |
備考 | ・基本的には2名以上で参加をお願いしておりますが、1名でも参加できます。別途お問い合わせください。 ・雷雨の場合は中止いたします。 ・コースの一部に片道15分ほど階段の上り下りがあります(参加者様の体調に合わせてコースの変更調整は可能です)。また、休憩は挟みますが徒歩での2時間散策になりますので、足腰の弱い方はご注意ください。 ・雨天時は雨ガッパ・雨靴の着用をお勧めします |
※旅行社のツアーガイド、独自のツアー等については別途ご相談ください。
「必須」は必須項目です。※お問い合わせフォームの必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。
※送信後にお問い合わせ完了のメールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか、 迷惑メールに分類されている可能性がありますので、いま一度ご確認をお願いいたします。
COOLING 料理体験新型コロナウイルス感染拡大の影響により、現在料理体験の受付は行っておりません。
参加年齢 | 5歳~ 中学生未満は保護者同伴 |
---|---|
定休日 | 4~10月の金曜日 |
実施時間 | 13:30~15:00の間で体験実施 |
キャンセル料 | 当日キャンセルは参加料の70%を徴収(手数料を引いた額を払い戻しいたします) ※フェリー欠航によるキャンセルなど、不可抗力の場合についてはキャンセル料は発生しません。 |
ちまき作り
特産品のもちきび入りちまきを島のおばぁ達と手作り体験。ちまきを包む月桃の葉は集落内で採集します!できたてのちまきをおばぁ達と囲みながらゆんたくするのも体験の魅力の1つ。 試食で残ったものはお持ち帰りいただけます。
体験時間 | 約2時間 |
---|---|
参加人数 | 6~10名 |
参加料/1人 | 2500円 |
予約期限 | 実施日の2週間前まで |
島にんじんゼリー作り
島にんじんの時期に合わせた1~6月限定の料理体験。調理はもちろん、専用機材を使ってゼリーを製品に仕上げるまでの珍しい体験もできます。作ったものはお土産にどうぞ!
体験時間 | 約2時間 |
---|---|
参加人数 | 6~10名 |
参加料/1人 | 2500円 |
予約期限 | 実施日の2週間前まで |
備考 | 1~6月限定 |
きびだんご作り
特産品のもちきび入りお餅を島のおばぁ達と手作り体験。出来立てアツアツのとっても柔らかいきびだんごが食べられるのはこの体験だけ♪作ったものはお土産にどうぞ!
体験時間 | 約1時間30分 |
---|---|
参加人数 | 6~10名 |
参加料/1人 | 2500円 |
予約期限 | 当日の昼12時まで |
となきのおやつ作り
特産品のもちきび入りクッキーを島のおばぁ達と手作り体験。難しい工程はないので、小さなお子様でも安心して一緒に体験できます♪作ったものはお土産にどうぞ!
体験時間 | 約2時間 |
---|---|
参加人数 | 3~10名 |
参加料/1人 | 3000円 |
予約期限 | 当日の昼12時まで |
もちきびちんすこう作り
ちんすこうは県内でも数多くあれど、島外に流通していない島のちんすこうは一味違う!?観光客にも好評な手作りちんすこうをお土産に持って帰りましょう!
体験時間 | 約1時間30分 |
---|---|
参加人数 | 3~10名 |
参加料/1人 | 3000円 |
予約期限 | 当日の昼12時まで |
「必須」は必須項目です。※お問い合わせフォームの必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。
※送信後にお問い合わせ完了のメールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか、 迷惑メールに分類されている可能性がありますので、いま一度ご確認をお願いいたします。
EVENT 島の行事
となき祭り
開催日:カシキー(綱引き)の前日
2023年8月10日
渡名喜港前の祭会場で、島で採れる農作物や民芸品、屋台などが出店するほか、様々なイベントが催されます。また、夜になると花火ショーが行われ渡名喜島の夜空に綺麗な花火が打ち上げられます。
カシキー(綱引き)
開催日:旧暦6月25日
2023年8月11日
豊作の感謝、来年の豊作祈願とともに若者の栄えを祈願する行事です。綱引きは東区と西・南区の2箇所で同時に行われます。沖縄本島にいる島出身者も多数参加して、日頃は静寂な島もこの時は夜更けまで歌や踊りで活気づきます。
水上運動会
開催日:6月末~8月の大潮の時期
2023年6月25日
大正8年から太平洋戦争中の4回の中断を除いて毎年開催されている伝統行事です。全国でも珍しい海浜での運動会で、島民も総出で水中綱引きや海中での球技、応援などを楽しんでいます。
シマノーシ
開催日:旧暦4/26〜5/1
2023年6月14日〜6月18日
豊作豊漁・航海安全・家内安全など、島に深く関係する事柄を祈願する渡名喜島最大の祭祀で、2年に1度行われます。旧暦5/1が最終日になるような日程で、約1週間ほど続きます。
海神祭(ハーリー)
開催日:旧暦5月4日
2023年6月21日
村の基幹産業である水産業を復興し、航海及び操業の安全と大漁を祈願する祭りです。島の周囲を漁船でまわる漁船パレードや、大漁の魚に見立ててお菓子をまくマングシの他、各字に分かれて競い合うハーリーは迫力満点!
朝起き会
実施日:毎週月・水・金曜日の朝6時30分~
大正時代から約100年間続く渡名喜島の伝統です。幼少中学校のグラウンドに集まりラジオ体操やランニングなどをした後、集落の道を掃き掃除します。
IMPORTANT POINT 観光にあたって
IMPORTANT POINT 1 交通手段について
日帰りできる時期について
4月~10月の期間で、金曜日が2便に増便するため那覇から日帰りできます。
また、フェリーのメンテナンス期間中も日帰り可能な運航時間帯に変わります。詳しくはこちらをご覧ください。
島内移動手段について
渡名喜島にはバス、タクシー、レンタカー、レンタバイクはございません。
観光協会でレンタサイクルはしてますが、台数に限りがあるためご用意できない場合もございますのでご了承下さい。
徒歩での移動が多くなりますので歩きやすい靴、服装でご来島下さい。
IMPORTANT POINT 2 知っておくべき注意点
ハブに注意!
渡名喜島にはハブが生息しています。
ハブは夜行性で、湿気を好みます。 日中は石垣や草むら、木の枝などにも隠れています。ハブに噛まれないよう、以下に注意してください。
・草むら・道から外れた茂みに入らない。
・遊歩道が草で茂っていたら木の棒などで叩きながら歩く。
・踏む場所、手を添える場所をかならず目視確認する。
もし噛まれた場合は119番通報してください。 24時間制で救急対応しています。
以下のような場合は、すぐに119番通報をしてください。
急病 / ハブに噛まれた / 深刻な怪我 / 火事 / 診療所の時間外 / 休日診療
※診療所の診療時間: 月~金 午前9:00~12:00 午後13:30~17:00
水分補給
飲料はフェリーターミナル周辺と商店、集落内の数か所で購入できます。
しかし、一周道路や散策道には自販機がありません。事前に飲料はしっかり準備しましょう。
動植物や鉱物の持ち出し禁止
島内の動植物や鉱物を村外へ持ち出すことは条例(渡名喜村条例第10号 第1条、2条)で禁止されています。
違反した場合は5万円以下の罰金が科せられます。
島の環境を保全するためにも、ルールを守って観光を楽しみましょう。
キャンプ・野宿禁止
渡名喜島には公設キャンプ場もなく、島内全域でキャンプを禁止しています。
また、ハブの危険があるため野宿もやめましょう。
食堂&居酒屋について
島内には飲食店が少なく、ランチを食べられるところが不定期営業のターミナル食堂のみとなっています(2022年11月現在)。
居酒屋も憩い処西門以外は事前予約が必要です。ご利用希望の方は事前にお店へご確認&ご予約ください。
また、お弁当を販売している店もありませんので必要な方は那覇で購入してからご来島ください。
IMPORTANT POINT 3 島でのマナー
観光客と島民のお互いが気持ちよくいられるよう、また貴重な自然を守るためにもご協力ください。
ゴミはポイ捨てしない / サンゴを踏まない / 水着で集落内を歩かない / たき火はしない / 古民家の撮影・見学において敷地を越えて勝手に立ち入らない(許可を得ている場合はOK) / 学校など、部外者が本来立ち入らない施設へは立ち入らない
IMPORTANT POINT 4 外せない持ち物
島には食品や日用品を売っている小さな商店しかありません。そのため、必要なものを現地調達できないことも多く、タオル類の置いていない民宿もあります。また、マリンレジャー道具などのレンタル店もありません。
島で快適に過ごすために、以下のものを準備しておくと便利です。
下着や洋服 / ベビー用品 / 酔い止めなどの薬全般 / マリンシューズ / ラッシュガード / 水中メガネ / シュノーケル道具 / 水着 / 帽子 / 日焼け止め / サングラス / 水筒 / タオル
IMPORTANT POINT 5 海での楽しみ方
島のビーチは遠浅!
遊泳できるビーチはあがり浜です。 遠浅の為、急に深くなるという事は基本的にはありません。
そのため、小さなお子様がいても比較的安全に遊ぶことが出来ます。
※遠浅であってもお子様からは目を離さないようにしてください。また、防波堤の周辺は波の流れが速く、遊泳禁止になっています。詳しくはこちらをご覧ください
■注意点■
・満潮や干潮の時間帯を事前にチェックしておく
・ケガをしないようにマリンシューズを履く
・遊泳禁止のビーチや、波の高いとき、注意報が発令されている時、お酒を飲んだ後は入らない
・子供だけで遊ばせない
・危険な海の生物には注意する・知らない生き物は触らない
・万が一流された場合は、浮いて助けを待つ
シュノーケリングをしたい時は
干潮の際にあがり浜からリーフ上を10~15分ほど歩くと、チーフの切れ目や端に到達します。そこには沢山の珊瑚や魚がいます。ただし、かなり深いのでシュノーケリング初心者や不慣れな方はあがり浜でシュノーケルを楽しみましょう。
■注意点■
・安全のため、なるべくライフジャケットをつけて泳ぎましょう。
・慣れていない方は危険なのでやめましょう。
・1時間程で潮が満ち始めてくるため、夢中で遊びすぎると取り残されて帰れなくなります。
水深には気を付けて遊んでください。
ウミガメ観察
渡名喜島周辺には沢山のウミガメが生息しています。 そのため、満潮時には道の上からでも泳いでいるウミガメを見つけられます。
■見つけやすい場所■
・アンジェーラ浜に行く途中の道沿い…アーサの養殖棒が刺さっている付近によく現れます。
・ユブク浜…ウミガメが産卵に来る浜。 産卵時期の5月~9月になると足跡も頻繁に見られます。
・港周りを散歩していると、岸壁の真下に顔を出す事もあります。